160230 100x100 - 【筋肉をストレッチで癒す】本山 小容子トレーナーが伝授 「今すぐ使える、背中すっきりストレッチ講座」

このエントリーをはてなブックマークに追加 2015年2月7日 | FITNESS, タイムライン, トレーニング, 編集部 |

【筋肉をストレッチで癒す】本山 小容子トレーナーが伝授 「今すぐ使える、背中すっきりストレッチ講座」

00027 - 【筋肉をストレッチで癒す】本山 小容子トレーナーが伝授 「今すぐ使える、背中すっきりストレッチ講座」

  「パーソナルトレーナー」という言葉の響きからはどんなイメージを持つだろうか?

アスリートばりのムキムキの日焼けした砂浜が似合う男性トレーナーをパッと想像してしまう人も多いかもしれない。

しかし、世の中には様々なジャンルのトレーナーが存在しており、癒し系の女性トレーナーも存在している。

本日はそんな女性パーソナルトレーナーの1人である本山 小容子(もとやま さよこ)さんから筋肉をストレッチで癒す方法を伝授して頂けることになったので肩や背中に疲労が溜まっている方には是非とも参考にして欲しい。

 

00028 - 【筋肉をストレッチで癒す】本山 小容子トレーナーが伝授 「今すぐ使える、背中すっきりストレッチ講座」

本山 小容子(もとやま さよこ)

パーソナル・トレーナー

(A-yoga認定 インストラクター、PHI pilates認定 インストラクター、ベビーマッサージ インストラクター)

 

 筋肉バカドットコムをご覧の皆様、はじめまして。

パーソナル・トレーナーの本山 小容子(もとやま さよこ)と申します。

今回、皆様の筋肉をストレッチで癒す方法をお伝えしたいと思います。

肩の力を抜いてリラックスして読んでくださいね。

 

【すぐ使える、背中すっきりストレッチ講座】

11113 - 【筋肉をストレッチで癒す】本山 小容子トレーナーが伝授 「今すぐ使える、背中すっきりストレッチ講座」

 このストレッチは、肩甲骨を動かすことにより肩周りの筋肉をほぐすストレッチになります。

一般的にストレッチといえば“じっくり伸ばす”というイメージがあるかと思いますが、固まっているものを急に伸ばしても筋肉の柔軟性が少ないため最大限にストレッチ効果を得ることができないので、筋肉を動かしながら緩める方がほぐれやすいと思います。

肩周りは普段の生活の中でも特に力が入りやすい方が多く、また同じ姿勢でいると約30分で固まってくると言われています。ですから、動かすことがほぐすためにはより重要となります。

 

【参考動画】

本山小容子の肩こり改善体操

 

肩甲骨の動きをしっかり意識して、肩こり解消を目指しましょう

 

【動きの解説】

動きをひとつずつ分析していくと

■ステップ①

001221 - 【筋肉をストレッチで癒す】本山 小容子トレーナーが伝授 「今すぐ使える、背中すっきりストレッチ講座」00289 - 【筋肉をストレッチで癒す】本山 小容子トレーナーが伝授 「今すぐ使える、背中すっきりストレッチ講座」00352 - 【筋肉をストレッチで癒す】本山 小容子トレーナーが伝授 「今すぐ使える、背中すっきりストレッチ講座」00430 - 【筋肉をストレッチで癒す】本山 小容子トレーナーが伝授 「今すぐ使える、背中すっきりストレッチ講座」

 まず上半身は背筋を伸ばした状態で肘を持ち上げ、左右の肘をみぞおちあたりでひっつけます。

このとき、小胸筋や前鋸筋などが働き、肩甲骨と脊柱の間が広がり菱形筋などがストレッチされます。

できるだけ肘を前に押し出すようにしてみます。

 

■ステップ②

00526 - 【筋肉をストレッチで癒す】本山 小容子トレーナーが伝授 「今すぐ使える、背中すっきりストレッチ講座」00624 - 【筋肉をストレッチで癒す】本山 小容子トレーナーが伝授 「今すぐ使える、背中すっきりストレッチ講座」00719 - 【筋肉をストレッチで癒す】本山 小容子トレーナーが伝授 「今すぐ使える、背中すっきりストレッチ講座」00817 - 【筋肉をストレッチで癒す】本山 小容子トレーナーが伝授 「今すぐ使える、背中すっきりストレッチ講座」

 ひっつけた肘をそのままできるだけ上まで持ち上げ、肘が離れていったら次は肘が天井の方を向くところまで持ち上げていきます。

このとき、肩甲挙筋や僧帽筋などが働き、二の腕と呼ばれる上腕三頭筋や広背筋など背中についている筋肉も伸ばすことができます。

できるだけ肘が耳の上を通るように持ち上げていきましょう。

 

■ステップ③

00912 - 【筋肉をストレッチで癒す】本山 小容子トレーナーが伝授 「今すぐ使える、背中すっきりストレッチ講座」01014 - 【筋肉をストレッチで癒す】本山 小容子トレーナーが伝授 「今すぐ使える、背中すっきりストレッチ講座」

③ の動きでは、肘を背中でひっつけるように肩甲骨を寄せていきます。

このときは、①の動きで伸ばしていた菱形筋などが働き、大胸筋や小胸筋など胸の付け根のあたりの筋肉のストレッチになります。

普段なかなか意識して使うことがない背中の筋肉のエクササイズにもなります。

 

■ステップ④

01110 - 【筋肉をストレッチで癒す】本山 小容子トレーナーが伝授 「今すぐ使える、背中すっきりストレッチ講座」01210 - 【筋肉をストレッチで癒す】本山 小容子トレーナーが伝授 「今すぐ使える、背中すっきりストレッチ講座」

 ④ の動きで、できるだけ肩甲骨を寄せたまま肘を腰の近くまで下ろしてきます。

このときは、広背筋や大円筋などの筋肉が働き、僧帽筋や肩甲挙筋のストレッチとなります。

肩に力が入りやすい方は、この首から肩・肩甲骨周りについている筋肉が硬くなりやすいので特にオススメです。

 

【期待できる効果】

 背中すっきりストレッチは、肩甲骨を動かすことで背中周りや胸の周りを動かしながらほぐすことができます。

肩コリや背中のハリ、首コリはもちろんのこと、肩を回すことで身体の前面・後面の筋バランスを整え姿勢の改善や、コリによる血行不良が改善され冷え性解消にも効果的です。

また、肩甲骨のまわりには褐色脂肪細胞という脂肪燃焼を促す細胞が多くあると言われています。

肩甲骨を動かすことで褐色脂肪細胞が活性化されダイエットも期待できます。

 

【理想は30分に1度ストレッチ】

 今抱えている肩コリなどを解消させるためには、毎日の継続が必要となります。

30分に1度ストレッチを行えるのが理想的ですね。

会社や学校でトイレに行った時や休憩時間はもちろん、気付いた時にはこまめにこのストレッチを行ってみましょう。

 

以上、本山の「今すぐ使える、背中すっきりストレッチ講座」でした。

肩コリの自覚のない方も、予防にもなりますのでぜひ行ってみてください。

 

(文・本山 小容子)

 

【本山トレーナーへのご相談は】

info@adptrainers.com まで。

トラックバックURL

新着記事
160 94 100x100 - 【陸上】母強し「ぎゃあ~!」確定タイムで12秒96!0秒01日本記録を更新した寺田明日香選手、100mH日本新記録で絶叫 

2021年4月29日

【陸上】母強し「ぎゃあ~!」確定タイムで12秒96!0秒01日本記録を更新し
160 340 100x100 - 【ASMR】トレーニング器具やトレーニング現場の「音」届けます。

2021年4月11日

【ASMR】トレーニング器具やトレーニング現場の「音」届けます。
160 93 100x100 - 【狂気の腹筋】メガトン級パンチも余裕!鈴木博昭選手が腹筋の鋼鉄っぷりを披露するノーダメ映像がエグイ

2021年3月2日

【狂気の腹筋】メガトン級パンチも余裕!鈴木博昭選手が腹筋の鋼鉄っぷりを披露す
160 92 100x100 - 【悲報】筋肉を動かせッ…!林先生の初耳学、運動しなくても痩せるかのように「ソイプロテイン」が紹介されてしまう事案発生

2021年3月1日

【悲報】筋肉を動かせッ…!林先生の初耳学、運動しなくても痩せるかのように「ソ
160 91 100x100 - 【総合格闘技】朝倉未来「喧嘩は1分が最強!」1分間のみのケージMMA大会「ブレイキングダウン」を発表

2021年2月27日

【総合格闘技】朝倉未来「喧嘩は1分が最強!」1分間のみのケージMMA大会「ブ
160 90 100x100 - 【総合格闘技】「これはやばいのがきた!」修斗にラスボス登場、3年4か月ぶりに職業筋肉・山田 崇太郎選手が現れ勝利

2021年2月3日

【総合格闘技】「これはやばいのがきた!」修斗にラスボス登場、3年4か月ぶりに
160 339 100x100 - 【恵方巻も高タンパク化】「知識の宝庫や!」Twitterで”たんぱく質の摂り方”がトレンド入り

2021年2月2日

【恵方巻も高タンパク化】「知識の宝庫や!」Twitterで”たんぱく質の摂り
160 100x100 - 【コスパ最強】タンパク質は大事「頭悪い丼」について

2021年1月31日

【コスパ最強】タンパク質は大事「頭悪い丼」について
160 89 100x100 - 【総合格闘技】UFC257、コナーマクレガーが「カーフキック」で敗れる

2021年1月26日

【総合格闘技】UFC257、コナーマクレガーが「カーフキック」で敗れる
160 88 100x100 - 【広背筋】奈良県のとんかつ屋さん「まるかつ」、広背筋に張り紙でお客さん大勢ご来店

2021年1月23日

【広背筋】奈良県のとんかつ屋さん「まるかつ」、広背筋に張り紙でお客さん大勢ご
■今さら聞けない!基本情報
プロテインとは、ただ単に栄養素の1種、”たんぱく質”の英語名です
【筋肉名162種】筋肉ってどんな種類があるの?名前一覧を部位ごとにまとめてみました!
ダイエットには『食事制限』+『筋力トレーニング』がコスパ最高
「ニンニク注射」に本物のニンニクは含まれていない?「元気が出る」「体調がよくなる」その理由とは
『携帯用プロテイン製品』は3タイプもある。その賢い選び方とは
いまさら人に聞けない!筋肉の鍛え方講座 『筋トレ7原則』
ページ上部に