160 275 100x100 - スポーツ選手なら常識? 筋トレ時の「リズムの習得・精度向上」が「パフォーマンス強化」に繋がる

このエントリーをはてなブックマークに追加 2018年2月11日 | スポーツ, タイムライン, トレーニング, 瀧本修, 編集部 |

スポーツ選手なら常識? 筋トレ時の「リズムの習得・精度向上」が「パフォーマンス強化」に繋がる

001 209 - スポーツ選手なら常識? 筋トレ時の「リズムの習得・精度向上」が「パフォーマンス強化」に繋がる

 筋トレの中でリズムを意識していますか? 全身でビートを刻んでいますか?

 

 Twitterで行った独自アンケートによると、54%の人はリズムを意識しながら筋トレしていると答えているものの、46%の方は「あまり意識していない」「意識してやりたいけれど正解のリズムがわからない」「筋トレにリズムなんてあったの?」と答えています。半数近くの方はリズム感を意識しない筋トレを日々行っているようです。

(アンケート:筋トレの動作で「リズム」を意識して行っていますか?  回答335票)

 

■リズム感の差が勝負の分かれ目?

 スポーツの分野では、世界のトップレベルで活躍できる選手になるためにはパワーやスタミナ、テクニックだけでなく、リズム感が必要不可欠だといわれています。たとえば、トップレベルのサッカー選手は上手く速い、そして強いということはご存知だと思いますが、これはリズム感が圧倒的に優れているからというのはもはや常識になりつつあります。

 

 サッカーの例では、ネイマールやメッシなどの超絶プレーをイメージすると分かりやすいかもしれません。リズム感の良さは動作の引き出しの多さ、パワー出力、トップスピードに到達するまでの時間の短さに繋がります。また、リズム感があることで、動作に緩急(一連の動作におけるスピード落差)が大きく生まれるので、相手へのフェイントも決まりやすいのです。

 

 リズム感はサッカーに限らず、陸上などの競技のパフォーマンスアップにおいても極めて重要です。実際、アスリートを長年指導してきたトレーナーさんたちも、選手のレベルが高くなればなるほどリズム感の精度も高くなる傾向にあると語っています。また、リズム感の精度が低い選手ほどケガもしやすいとのこと。

 

■リズム感の向上による様々なメリット

 また、リズム感の向上によって動きのロスが少なくなるので、単純に持久力もアップします。さらに、正しいリズムでの動作とは筋肉が的確に動くことでもあるので、血流がスムーズになり、冷え性や肩こりの改善という効果も期待できます。つまり筋肉の柔軟性が上がり疲れにくい肉体になるということです。リズム感を向上させることのメリットは想像以上に多くあるのです。おそるべし、リズム感の威力です。

 

■筋トレ種目や目的によって正解のリズムは変わる

 習得すべきリズムは競技や筋トレの種目(自重、ウェイト含む)によって変わります。たとえばバスケやサッカーなど、クイック動作が求められるスポーツ競技では、緩急のあるリズムを習得していく必要があります。また、たとえばボディメイクのためのトレーニングでは、部位を長く刺激して筋肥大させることが目的となるため、緩急の激しくないリズムを意識することが重要になります。最大筋力の向上だけでなくリズム感の向上も意識してトレーニングしていくことが、効率的な最強トレーニングの鍵となります。

 

 さて、リズム感が競技やトレーニングにおいて重要であるならば、それはどのように高めていけばいいのでしょうか?

 

■正解のリズムと自分の動作とのズレを客観的に把握する

 常に正しいリズムを意識しながらトレーニングを行うことでリズム感は向上していきます。しかし問題は、自分が正しいリズムでトレーニングできているかどうかをどうやって知るのか、ということです。まず、基本的に「正しいリズム」がどのようなものかはトレーナーさんが把握しており、口頭または音楽を用いる等の方法でそのリズムを教えてくれます。

 

 その上で、自分がその正しいリズムで動作を行えているかを自分で確認できなければいけません。そのためにはセンサーを用いて客観的な数値で確認するのが最も適切な方法です。2018年の現在、加速度センサーなどが安価になり、簡単に利用できる状況になり始めています。自分の動作を客観的に把握するということはどんどん身近なことになり、誰もが、リズムを意識した筋トレを行えるようになっていくでしょう。

 

(文・編集部 監修・瀧本修)

トラックバックURL

新着記事
160 94 100x100 - 【陸上】母強し「ぎゃあ~!」確定タイムで12秒96!0秒01日本記録を更新した寺田明日香選手、100mH日本新記録で絶叫 

2021年4月29日

【陸上】母強し「ぎゃあ~!」確定タイムで12秒96!0秒01日本記録を更新し
160 340 100x100 - 【ASMR】トレーニング器具やトレーニング現場の「音」届けます。

2021年4月11日

【ASMR】トレーニング器具やトレーニング現場の「音」届けます。
160 93 100x100 - 【狂気の腹筋】メガトン級パンチも余裕!鈴木博昭選手が腹筋の鋼鉄っぷりを披露するノーダメ映像がエグイ

2021年3月2日

【狂気の腹筋】メガトン級パンチも余裕!鈴木博昭選手が腹筋の鋼鉄っぷりを披露す
160 92 100x100 - 【悲報】筋肉を動かせッ…!林先生の初耳学、運動しなくても痩せるかのように「ソイプロテイン」が紹介されてしまう事案発生

2021年3月1日

【悲報】筋肉を動かせッ…!林先生の初耳学、運動しなくても痩せるかのように「ソ
160 91 100x100 - 【総合格闘技】朝倉未来「喧嘩は1分が最強!」1分間のみのケージMMA大会「ブレイキングダウン」を発表

2021年2月27日

【総合格闘技】朝倉未来「喧嘩は1分が最強!」1分間のみのケージMMA大会「ブ
160 90 100x100 - 【総合格闘技】「これはやばいのがきた!」修斗にラスボス登場、3年4か月ぶりに職業筋肉・山田 崇太郎選手が現れ勝利

2021年2月3日

【総合格闘技】「これはやばいのがきた!」修斗にラスボス登場、3年4か月ぶりに
160 339 100x100 - 【恵方巻も高タンパク化】「知識の宝庫や!」Twitterで”たんぱく質の摂り方”がトレンド入り

2021年2月2日

【恵方巻も高タンパク化】「知識の宝庫や!」Twitterで”たんぱく質の摂り
160 100x100 - 【コスパ最強】タンパク質は大事「頭悪い丼」について

2021年1月31日

【コスパ最強】タンパク質は大事「頭悪い丼」について
160 89 100x100 - 【総合格闘技】UFC257、コナーマクレガーが「カーフキック」で敗れる

2021年1月26日

【総合格闘技】UFC257、コナーマクレガーが「カーフキック」で敗れる
160 88 100x100 - 【広背筋】奈良県のとんかつ屋さん「まるかつ」、広背筋に張り紙でお客さん大勢ご来店

2021年1月23日

【広背筋】奈良県のとんかつ屋さん「まるかつ」、広背筋に張り紙でお客さん大勢ご
■今さら聞けない!基本情報
プロテインとは、ただ単に栄養素の1種、”たんぱく質”の英語名です
【筋肉名162種】筋肉ってどんな種類があるの?名前一覧を部位ごとにまとめてみました!
ダイエットには『食事制限』+『筋力トレーニング』がコスパ最高
「ニンニク注射」に本物のニンニクは含まれていない?「元気が出る」「体調がよくなる」その理由とは
『携帯用プロテイン製品』は3タイプもある。その賢い選び方とは
いまさら人に聞けない!筋肉の鍛え方講座 『筋トレ7原則』
ページ上部に