160 140 100x100 - 【特別コラム・山川公平さん】運動には方向性がある。「フリー方向とスティッフ方向」同じ内容の筋力トレーニングをして身体を大きくした時の差

このエントリーをはてなブックマークに追加 2016年11月29日 | コラム, スポーツ, タイムライン, 山川公平 |

【特別コラム・山川公平さん】運動には方向性がある。「フリー方向とスティッフ方向」同じ内容の筋力トレーニングをして身体を大きくした時の差

*******************************************

kohei - 【特別コラム・山川公平さん】運動には方向性がある。「フリー方向とスティッフ方向」同じ内容の筋力トレーニングをして身体を大きくした時の差

山川公平さんのプロフィール:

体軸コンディショニングスタジオ スタジオマネージャー

JCMA認定体軸セラピスト

 高校、大学、社会人でアメフト9年経験。中央大学でアメフトをしている時に、右肩のOpe.と両膝靭帯の損傷に大きなケガを負う。その自身の怪我がきっかけとなり、健康の重要性を実感する。大手旅行会社に勤務する中で、社会人クラブチームにてアメフトした際に、Bodyworkerの道を決意。 都内でピラティスインストラクターとして活動している時に高橋龍三(スタジオ代表)に出会い、師事。体軸理論を習得し、その理論のもとに施術やピラティスの活動している。 現在、スポーツ選手のメンテナンス/パフォーマンスアップ、インストラクターの養成、障害の改善などを行う。

体軸ピラティス監修、明治ZAVAS「知らず知らず筋」 協力

*******************************************

☆☆☆自分を鍛えるためやカラダの改善に重点を置き、様々なトレーニング要素を取り入れたエクササイズ「ピラティス」を、筋肉重視でより分かりやすく伝え、運動パフォーマンスを上げる新コーナー「筋ピラティス」☆☆☆

 

image1 - 【特別コラム・山川公平さん】運動には方向性がある。「フリー方向とスティッフ方向」同じ内容の筋力トレーニングをして身体を大きくした時の差

 こんにちは、体軸コンディショニングの山川です。運動療法や予防として、ヨガやピラティスといったエクササイズが注目されてきています。しかし、ヨガやピラティスで怪我をしてしまう人があとをたたないのが現状です。日本やアメリカでのピラティスに対するエビデンス(科学的根拠)では、効果があるという意見はあるものの、有効性を訴えるほどの十分な根拠はないと言われています。

 

果たして本当にそうなのでしょうか?

 

■運動には方向性がある

そもそもすべての運動には方向性があります。

それは、フリー方向とスティッフ方向です。

 

【フリー方向】

必要な部分の筋肉を限りなく最小の筋出力に抑えながら動く方向。

【スティッフ方向】

不必要な部分の筋肉に力が入り、力みながら動く方向。

 

■同じ内容の筋力トレーニングをして身体を大きくした時

Aさん:フリー方向に鍛えた

Bさん:スティッフ方向に鍛えた

 例えば、ある2人のスポーツ選手が同じ内容の筋力トレーニングをして身体を大きくした時に、Aさんは運動パフォーマンスが向上しBさんはパフォーマンスが低下しました。この時、Aさんはフリー方向に身体を鍛えた結果、パフォーマンスに必要な筋出力をアナログ的に切り替えながら使うことができるようになったということです。

 

 その反面、Bさんはスティッフ方向に鍛えてしまい、ONOFFのようにデジタル的にしか筋出力を発揮できず、動きに力みが出ることで、細かなコントロールができなくなったのです。このように、方向性が違うだけで身体の使い方が変わってしまいます。フリー方向に身体を使えるようにするためには、まずは体幹を機能的に使うことです。そして、その体幹と全身が連動して動くことが必要です。

 

■スティッフ方向では不調も改善できない

 もちろん、ピラティスにも同じことが言えます。体幹部の強化のみを行うタイプのピラティスはスティッフ方向に行っており、そのようなやり方では、パフォーマンス、腰痛予防や慢性腰痛の改善などもできません。

では、山川が薦める”フリー方向に行うやり方”はどのようにすればいいのか?

 

■フリー方向で鍛える為には、まず脇と股関節の2箇所を使えるようにする

 前回のおさらいにもなりますが、まずは、脇と股関節を使えるようにしましょう。脇は前鋸筋と腹斜筋の筋連結が関係し、体幹から肩甲帯・上肢が連動して機能的になります。股関節は横隔膜と大腰筋が筋連結し、体幹と下肢が連動して機能的に動かせるようになります。横隔膜と腹斜筋は腹横筋で筋連結していきます。

(参考:『脇』を使えるようにするために

 

 つまり、脇と股関節が使えれば、四肢と体幹が全て連動して動けるようになります。部分的な緊張をさせる動き方をしているから、腰痛や肩こりといった症状が出てきます。全身がバランス良く動かせるようになれば、予防や症状の改善もできるようになります。

 

今回は、運動には方向性があり、フリー方向とスティッフ方向についてお伝えしました。

それではまた次回お楽しみに!

 

(文・山川公平)

トラックバックURL

新着記事
160 94 100x100 - 【陸上】母強し「ぎゃあ~!」確定タイムで12秒96!0秒01日本記録を更新した寺田明日香選手、100mH日本新記録で絶叫 

2021年4月29日

【陸上】母強し「ぎゃあ~!」確定タイムで12秒96!0秒01日本記録を更新し
160 340 100x100 - 【ASMR】トレーニング器具やトレーニング現場の「音」届けます。

2021年4月11日

【ASMR】トレーニング器具やトレーニング現場の「音」届けます。
160 93 100x100 - 【狂気の腹筋】メガトン級パンチも余裕!鈴木博昭選手が腹筋の鋼鉄っぷりを披露するノーダメ映像がエグイ

2021年3月2日

【狂気の腹筋】メガトン級パンチも余裕!鈴木博昭選手が腹筋の鋼鉄っぷりを披露す
160 92 100x100 - 【悲報】筋肉を動かせッ…!林先生の初耳学、運動しなくても痩せるかのように「ソイプロテイン」が紹介されてしまう事案発生

2021年3月1日

【悲報】筋肉を動かせッ…!林先生の初耳学、運動しなくても痩せるかのように「ソ
160 91 100x100 - 【総合格闘技】朝倉未来「喧嘩は1分が最強!」1分間のみのケージMMA大会「ブレイキングダウン」を発表

2021年2月27日

【総合格闘技】朝倉未来「喧嘩は1分が最強!」1分間のみのケージMMA大会「ブ
160 90 100x100 - 【総合格闘技】「これはやばいのがきた!」修斗にラスボス登場、3年4か月ぶりに職業筋肉・山田 崇太郎選手が現れ勝利

2021年2月3日

【総合格闘技】「これはやばいのがきた!」修斗にラスボス登場、3年4か月ぶりに
160 339 100x100 - 【恵方巻も高タンパク化】「知識の宝庫や!」Twitterで”たんぱく質の摂り方”がトレンド入り

2021年2月2日

【恵方巻も高タンパク化】「知識の宝庫や!」Twitterで”たんぱく質の摂り
160 100x100 - 【コスパ最強】タンパク質は大事「頭悪い丼」について

2021年1月31日

【コスパ最強】タンパク質は大事「頭悪い丼」について
160 89 100x100 - 【総合格闘技】UFC257、コナーマクレガーが「カーフキック」で敗れる

2021年1月26日

【総合格闘技】UFC257、コナーマクレガーが「カーフキック」で敗れる
160 88 100x100 - 【広背筋】奈良県のとんかつ屋さん「まるかつ」、広背筋に張り紙でお客さん大勢ご来店

2021年1月23日

【広背筋】奈良県のとんかつ屋さん「まるかつ」、広背筋に張り紙でお客さん大勢ご
■今さら聞けない!基本情報
プロテインとは、ただ単に栄養素の1種、”たんぱく質”の英語名です
【筋肉名162種】筋肉ってどんな種類があるの?名前一覧を部位ごとにまとめてみました!
ダイエットには『食事制限』+『筋力トレーニング』がコスパ最高
「ニンニク注射」に本物のニンニクは含まれていない?「元気が出る」「体調がよくなる」その理由とは
『携帯用プロテイン製品』は3タイプもある。その賢い選び方とは
いまさら人に聞けない!筋肉の鍛え方講座 『筋トレ7原則』
ページ上部に