【メンタル強化】泣けるかどうか。元陸上選手の為末大、イメージトレーニングでメダルを取る自分を想像し十数回以上も号泣していた
私はメダルを取る前にイメージトレーニングでメダルを取って泣いたことが少なくとも十数回はあるが、金メダルを取るイメージトレーニングではどうしても泣けなかった。金メダルを取るシーンは私にとって、音もなく色もついていない映画のようでリアリティがなかった。
— 為末 大 (@daijapan) 2019年2月24日
2月24日、オリンピックに陸上ハードル選手として出場し、引退後は起業家として活動している為末大(ためすえ・だい)氏がイメトレ(イメージトレーニング)でメダルを取る自分を想像し十数回以上も号泣していたことをSNSで告白している。自分が泣けるほどのリアリティで想像できるか、イメージできるのかがパフォーマンスアップにおいてとても重要な事だという。
為末氏は、金メダルを取るシーンについてはどう頑張っても他のメダルをとったときに比べ、リアリティを持てず泣けなかったとのこと。また、「試合に関するイメージトレーニングは、詳細までイメージが湧かなければならない。ゴールして、ガッツポーズをして、その時に何が見えるのか。インタビュアーの最初の質問は何で、自分はどう答えるのか。その時自分の手は握っているのか開いているのか。涙はいつ出て、それを拭うのか拭わないのか」とくリアリティの精度について説明を続けている。自分が挑む戦い、結果のわからない状況に対していったいどこまでベストな自分をイメージできているか、そこが最後は勝負の分かれ目であると言わんばかりの氏の告白、痺れる投稿だ。
私のパフォーマンス理論 vol.8 -イメージトレーニング-
私はメダルを取る前にイメージトレーニングでメダルを取って泣いたことが少なくとも十数回はあるが、金メダルを取るイメージトレーニングではどうしても泣けなかった。金メダルを取るシーンは私にとって、音もなく色もついていない映画のようでリアリティがなかった。銅メダルのイメージしか描けないから銅メダルしか取れなかったのか、それとも実際の自分の限界をリアルに反映したものしかイメージできないから銅メダルだったのかはわからない。一つ言えるのは、主観的体験は情動によって強化されるということだ。
大事なことは、自分の体を動かしながらその状況を表現することだ。人間の記憶やイメージは頭の中だけではなく身体がトリガーになって引き出されていることもずいぶんある。だから身体を使いリードしながらイメージを作り上げていくわけで、これがルーティーンが有効とされる理論的根拠だと思っている。
— 為末 大 (@daijapan) 2019年2月24日
ネガティブなイメージから抜けられない選手は逆のイメージトレーニングをしてしまっている。コントロールできずしかも過去のよくない体験をあたまの中で繰り返してしまっているように思う。あたまの中で繰り返せばそれは積み重なって強化されてしまい余計に繰り返しやすくなってしまう。
— 為末 大 (@daijapan) 2019年2月24日
試合に関するイメージトレーニングは、詳細までイメージが湧かなければならない。ゴールして、ガッツポーズをして、その時に何が見えるのか。インタビュアーの最初の質問は何で、自分はどう答えるのか。その時自分の手は握っているのか開いているのか。涙はいつ出て、それを拭うのか拭わないのか。
— 為末 大 (@daijapan) 2019年2月24日
例えば超リアルなVRで成功体験を脳に刻ませることが出来るなら、そういった分野のトレーニングも今後発達するのでしょうか。
— じゅんじゅにお~る (@jay_suzuki) 2019年2月25日
イメージトレーニングは、実際の競技場面だけでなく、その前後の競技に直接関係のない部分までイメージできて、現場に来た時にデジャヴ感が出たら最高。 https://t.co/sKtGRvzF5H
— 永田 将行 (@gorigoriPT) 2019年2月24日
妄想のカマキリと戦うイメトレして強くなるって話が刃牙でありました。そういうことですね(多分ちがう pic.twitter.com/6METGBZriQ
— ikari (@ikalii) 2018年3月28日
範馬刃牙がイメージトレーニングで体重100キロのカマキリを創り出すように、僕も目の前に渡辺萌々をイメージで創り出して会話の練習(イメトレ)をしてる(周りから見ると独り言を言ってる危ない人)のですが、どんな切り口で話し始めても泣いてしまうので、鼻セレブがいくらあっても足りない。 pic.twitter.com/2WijHCEIn9
— すっちゃん (@istookf_195) 2018年12月28日
イメージは次に自分が
何をすべきかを身体に知らせる
重要な役割を持っています。自身のパフォーマンスの
精度を決定づける
大きな要因となっています。ですので
イメトレも立派な
サッカー上達法です。— mura#10 (@FW51158509) 2019年2月25日
どうしてNASAの宇宙飛行士や世界のトップパフォーマーが本番で最高のパフォーマンスを発揮できるか知ってるかしら
答えはイメージトレーニングにあるみたいよ
実際に起こる前に、リラックスしてる自分を頭の中で感じて経験しているの— 駄目人間を無自覚でdisる有栖川夏葉さんbot (@NeverTooHot) 2019年2月25日
今週の為末さんブログは「イメージトレーニング」。
ものすごく細部までイメージトレーニングをしていて驚く。https://t.co/ITFnxXNt2t— ueda mikiya/ミキペディア (@mic_u) 2019年2月24日
メンタル的な部分でイメトレは大事。
(勝った瞬間とか表彰台に立つイメージとか)
だけど、パフォーマンスの部分でのイメトレは実際に動いた時とズレが生じやすいから、まずは自分の身体を思い通りに動かせれるようにすることが大事! https://t.co/KVzEZDwGpn— 幣守裕之(Hiroyuki Nusamori) (@h_nusamori) 2019年2月23日
ただのイメトレ中なのよ、この人😱❤️ pic.twitter.com/tXogpYTpz9
— *an໒꒱·*° (@toripuru_akusel) 2019年2月20日
(文・編集部)
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 23,268