【特別コラム・舟橋 立二さん】大腿四頭筋打撲の悪化、「骨化性筋炎」になるリスクを減らすために

*******************************************

00110 - 【特別コラム・舟橋 立二さん】大腿四頭筋打撲の悪化、「骨化性筋炎」になるリスクを減らすために

舟橋 立二さんのプロフィール:(CSCS, JATI-ATI, FA Medical Level2)

トレーニング指導・トレーナー派遣のADP :http://adptrainers.com/

 アメリカで数多くのメジャーリーガーを排出するCalifornia State University, Long Beachにて学生トレーナーを経験後、アジア人初NBAプレイヤーになった選手やデニスロッドマンが所属していたチームにてヘッドトレーナーを歴任し、日本に帰国。その後、日本大学バスケットボール部で日本一を経験。現在、三菱重工相模原ラグビー部にてヘッドトレーナー・チーフメディカルとして活動中。

 その他、NBDL2連覇中のプロバスケットボールチーム東京エクセレンスのメディカル・スーパーバイザー。また、パーソナルトレーナーとして、ロンドンオリンピック代表でアジア大会2014の銀メダリストの土居愛実(セーリング)の専属トレーナーとしても活動している。

*******************************************

 前回の記事(気をつけないといけない。大腿四頭筋打撲、2種類の応急処置を知っていますか?) では、「ももかん」には2種類の応急処置があり、その評価が必要と述べました。適切な処置をしないと悪化の原因になり、パフォーマンスに大きな影響を与えます。その中で出てきた「筋膜外血腫」と「筋膜内血腫」について、もう少し詳しく説明します。

 

《筋膜外血腫》

 打撲の多くの場合は、筋膜外血腫という部類に入ります。筋肉繊維の周りにあり、線維の束を包み込んでいる膜があります。それが筋膜。多くの筋肉の打撲の場合は、その膜も破れる損傷が起こります

 その結果、膜の外に出血します。これは「少量であれば」生理学上、時間と共に体の中に徐々に吸収され、同時に修復過程が進み、出血部分にシールが貼られ治っていきます。そのため正しい処置で多くの場合は、大きな問題もなく治っていきます。ただ「少量であれば」と記述したのは、「大量の出血」がある場合は、筋膜外であっても「骨化性筋炎」に繋がる場合があるからです。

 

《筋膜内血腫》

 その一方、筋膜が破れない打撲は、膜内で外傷による出血が溜まり、吸収と修復が間に合わないことがあります。しかも、練習を続けたり、ストレッチやマッサージのような出血を促すようなことをすると余計に膜内の同じ箇所にどんどん血が溜まり、余計に吸収・修復が間に合わない環境を作り出します。

 

■「骨化性筋炎」とは

 その吸収されない血腫は時間が経つと、その部分に異常にカルシウムが集積し、徐々に硬化していきます。その結果、その部分だけ骨のような硬さになり残ってしまいます。これが、打撲による悪化、「骨化性筋炎」と呼ばれるものです。

 

《骨化性筋炎の医学的処置》

 骨化性筋炎になると、昔は手術により筋肉を開き、骨化した血腫を取り除くことしか出来ませんでした。そのため、手術というリスクを負い、復帰に時間がかかり、筋力が落ちてしまうというデメリットがありました。しかし最近では、骨化した血腫を溶かす血栓溶解剤を注入することで最短3週間で復帰が可能と言われています。それでも骨化性筋炎になるリスクを減らすために、☆適切な応急処置☆が必要となります。

 では、その骨化性筋炎に繋がる可能性のある「筋膜内血腫」にはどのような症状があるのでしょうか?

 

《筋膜内血腫の症状》

筋膜内血腫ではないかと疑われる症状として次のものがあります。

・可動域制限(前回の記事を参考

・強い圧感覚、重だるさ感覚

・「アザ」が”見られない”

 

■骨化した血腫の写真

 最後に、イングランドの有名フィジオに見せてもらった手術で摘出した骨化した血腫の写真です。

とても、とても貴重な写真です!!

001309 - 【特別コラム・舟橋 立二さん】大腿四頭筋打撲の悪化、「骨化性筋炎」になるリスクを減らすために

見た目は、どうみても骨ですね……(笑)

前回の記事にあった評価法が必ずしも当てはまるわけではありませんが、一つの方法として利用して頂ければと思っております。

 

(文・舟橋 立二 写真・ADP)

このサイトをフォローする!